かわいい子猫といつまでも仲良く暮らすために必要なのが去勢避妊手術です。
オスでも全身麻酔をかけてから手術するため、猫にとって負担が大きいのは確かですよね。
また、卵巣や精巣を取り除くと大幅にホルモンバランスが崩れ、食欲や体重に変化がでる場合もあります。
このような体調不良を防ぐため、去勢後に適したキャットフードに切り替える必要性があるのです。
避妊去勢後は太りやすくなる?理由は?
避妊去勢後は太りやすくなると言われますが、きちんと根拠のある事実なのです。
体重増加の原因で一番大きいのは、エネルギー代謝の低下によるものです。
今まで生殖器に使われていたエネルギーが、去勢後は使われずに余るので、カロリーオーバーとなり太りやすくなります。
ほかにも、去勢によってエストロゲンというホルモンが減少することが挙げられます。
このホルモンは食欲を抑える働きがあるため、分泌が減ると食欲増加の症状がでてきます。
さらにオスの場合は、本能である徘徊行動が少なくなります。これにより運動量が減り肥満の原因になるのです。
これだけを聞くと猫がかわいそうと感じますが、メリットもあります。
オスの場合は精巣腫瘍や前立腺肥大、メスの場合は乳腺腫瘍や子宮蓄膿症のリスクが大幅に減ることがわかっています。
また、避妊去勢により発情期がなくなるので、気分が不安定になり咬みやすくなるといった攻撃性が低くなります。
望まれない繁殖を防ぐだけでなく、猫自身も安定した精神で過ごせるようになり、社会とうまく共存することにつながるのです。
避妊去勢後のフードは子猫用?避妊去勢猫用?はたまた成猫用?
キャットフードには様々な種類があり、避妊去勢後はどれがベストなのか悩みますよね。
キャットフードはタンパク質や穀物など原料の違い、子猫用、成猫用に細かく分かれているからです。
一般的に避妊手術後は肥満を防ぐため、カロリーを抑えたダイエット用のフードを与える必要があります。
ロイヤルカナンやニュートロなど、大手メーカーからも発売されているのですぐに見つけられるでしょう。
選び方はパッケージに「体重管理」や「適正体重」などと記載のあるフードがおすすめです。はっきりと避妊・去勢用と書かれた商品もあります。
去勢を生後1年以内に行った場合は、ちょうど子猫の成長期にあたるため、栄養が足りているか心配になります。
さらに、体重管理を気にしすぎて術後の回復が遅れては大変です。
成長期にカロリーを抑えすぎると毛並みや骨格の発育に影響が出る場合もあります。
栄養不足は傷の治りも遅くなるので、1歳以下の去勢の場合は子猫用のフードを食べさせます。
ただ、体重が増加してきたときは様子を見て半分程度を去勢後用のフードにして調整しましょう。
1歳を過ぎた猫なら手術後は、栄養のバランスが考えられた去勢猫用のフードがベストです。
避妊去勢用のフードに切り替えた場合、栄養素は足りる?カロリーも低いけれど?
1歳を過ぎた猫なら手術後は高タンパクで低カロリー、脂質が少なめの専用フードで大丈夫です。
しかし、成猫と言っても健康維持に必要な栄養素は足りているのか不安ですよね。
ですが、避妊去勢後用に調合された餌は低カロリーなだけではありません。
中にはフルーツや野菜を使い、味覚の変わった猫でもおいしく食べられるように考えられた商品もあります。
例えばヒルズ サイエンス・ダイエットのプロシリーズは、臨床栄養学に基づき栄養ブレンドを独自に開発しています。
添加物も極力使用せず、高品質な材料だけで作られています。このようなフードなら猫の健康を維持しながらしっかり体重管理もできます。
しかし、去勢用フードと書かれていれば何でもいいわけではありません。
栄養のバランスや原材料に注意する必要があります。
まず肉食の猫には高タンパクなフードを選ぶ必要があります。
ただし、チキンミールやフィッシュエキスなど、あいまいな表記のものは避けましょう。
ラムやチキンなどハッキリと書かれたフードは上質の証になります。
加えて、猫はデンプンの消化酵素が少なく穀物の消化が苦手です。
デンプンの含有量が40%を超えるものは避けてください。
子猫去勢後フード切り替えの時期!術前から慣らす?術後から切り替え?
去勢後フードへの切り替えの時期ですが、術後は味覚や胃腸が敏感になっているため、今までのフードを与えましょう。
急に去勢後フードにすると、食べなくなるだけでなく下痢・嘔吐などの症状がおこりやすいです。
完全に切り替える時期は手術後1カ月が目安となります。
最初は食べなれたキャットフードに少し混ぜて様子を見ます。
1週間ほど経ったら混ぜる割合を増やしていきましょう。
そのときに、嫌がったり体調が悪くならなければ、全量を新しいフードにしても大丈夫です。
猫が味に敏感で特定のフードしか食べないようであれば、術前から慣らす方法もあります。
手術の1週間ほど前から1~2割混ぜてみましょう。
良質な去勢後フードは厳選した素材を使用して味付けも工夫されているため、少しずつ慣れてくれるケースが多いです。
術後は餌の食べ方を見ながら1か月ほどかけて完全に切り替えていきます。
もし、1日以上食べられない状態が続けば病院に行くことをおすすめします。
丸3日食べないと肝リピドーシスという命にも関わる病気になる可能性もあるので注意が必要です。
猫のダイエットは難しいってホント?太らせないための工夫が大事
猫は室内で飼うことが多く運動不足になりやすいです。
加えて、犬のように散歩などで積極的にカロリーを消費させる行為ができないため、普段の食事が大切になってきます。
1歳を過ぎるまでは子猫の成長期のため、栄養価の高いフードを与えても問題はありません。
しかし、成猫になるとねこじゃらしで遊ぶ機会も減り、油断すると巨大化しているなんてこともあります。
特に去勢後は太りやすいため低カロリーなフードに変更するのがおすすめです。
7歳以上や11歳以上の高齢猫用のフードも販売されているので、時期に合わせてチョイスしてください。
食事以外では猫が運動しやすい環境を整えるのが大切になります。
人間と同じで筋肉量が多いほど代謝が上がり太りにくい体になるためです。
予防法は、上下運動ができるようキャットタワーを設置したり、食べるとフードが出てくるおもちゃを与える方法があります。
これなら食べるために一生懸命ボールを転がす必要があり運動量が増えます。
早食いの防止にもなるのでより体重管理がしやすいでしょう。
肥満になると糖尿病や皮膚病、心臓病などのリスクが高まり、確実に寿命が短くなるので気を付けたいですね。
肥満度をチェック!簡単な方法って?
室内で飼っている猫のうち40%が肥満気味だと言われています。
一般的には理想体重の120%以上が肥満の定義とされますが、種類や骨格により平均体重が大きく変わります。
普通の猫なら平均体重は3~5キロに収まることが多いです。
理想の体重は1歳の誕生日の重さが一生を通じて維持できれば好ましいとされています。
動物病院などで計測した記録が残っていればいいのですが、わからなければ実際に計測して割り出す方法があります。
多くの獣医師が肥満の判定に使用している指針「BCS」はボディコンディションスコアの略です。
人間の肥満指数のBMIのように計算式は使わず、実際に猫の体を触った感触で判定します。
しかし表現が「薄い脂肪におおわれている」など、非常に分かりにくいので飼い主が判定するには難しい方法です。
猫のBMIと呼ばれる、誰でもできる簡単な方法もあります。
「FBMI」という指標は人間が身長と体重を基準にするのに対し、2部位だけを測定して判定します。
8番目と9番目の肋骨の長さ、ひざからかかとまでの長さ、この2つを特殊な表に当てはめるだけで肥満度が簡単にわかります。
適切なキャットフードで健康管理しよう
はじめて子猫を飼うときは「これは?」「あれは?」と不安がつきないものです。
特に子猫の健康管理には気を使いますよね。最愛の家族として長く一緒にいるためには、何より食事が大切です。
中でも肥満になると、人間と同じく成人病や心臓病のリスクが高まります。
成長期や去勢後、老猫期などに合わせたフードで、いつまでも愛猫が健康でいられるよう、ベストなものを選んであげましょう。
初めて子猫を飼うときは、どんなフードを与えたらいいか迷ってしまうことは多いものです。 子猫に合ったフードを選ぶには、成長期に必要な栄養素についても知っておく必要があります。 また、成長にともない、適切なタイミングでドライ …