臭い

愛猫が高齢の場合、年齢に合った生活環境を整えることが大切です。

老化現象は見た目で分かるものもありますが、検査をしないと分からないものもあります。定期的に愛猫の状態を見て、いつもと異なる点がないか確認するといいでしょう。

「臭い」も確認する項目の一つです。これから、愛猫の老化によって起こる臭いについて、原因や対策をご紹介します。

高齢猫の特徴と臭いとは?

猫の臭い

猫が高齢になると、老化の兆候が少しずつ見られます。

高齢期と呼ばれるのが11歳~14歳で、人間では約55歳~75歳です。後期高齢期とは15歳以降で、人間では76歳以上に相当します。

高齢猫の特徴として、「顔周辺に白髪が生えた」「歯の色が黄色くなった」などの見た目で判断できることもあるでしょう。

また、口臭」「耳や肛門からの体臭」などの臭いも老化の兆候です。

これらの確認をするためには、定期的に歯磨きや口腔内チェックをする必要があります。また、内臓の機能低下などもあるため、病院で診てもらうのもいいでしょう。

口臭の原因と対策とは?

高齢猫の口臭

口臭の原因

高齢猫が臭う原因の一つが、口腔内環境の悪化です。

歯に歯垢や歯石がつくと、そこに付着している菌や汚れによって臭いが発生します。

また、歯肉炎や歯周病になっている場合も、口臭が出やすいです。

歯肉炎とは歯周病の前段階で、歯茎のみが炎症を起こしています。

歯周病は歯石に付着した菌が原因で、歯を支える骨が溶けた状態です。つまり、歯を支えにくくなり、グラグラと揺れる可能性もあります。

猫の口臭は菌の代謝物によって、強めのアンモニア臭になることが多いです。

鼻にツンとつくような臭いのため、猫と接している時に気付きやすいでしょう。毛づくろいで舐めた後は、体毛から臭いが発生します。

高齢猫は免疫力が低下しているため、歯周病になりやすいことが特徴です。

特に、糖尿病や猫白血病ウイルス感染症・猫免疫不全ウイルス感染症になっていると、免疫力が低下しているため歯周病を引き起こしてしまいます。

また、歯周病をそのままにしておくと、原因菌が出す毒素が入り込み、心臓病や免疫に関する病気の発症や悪化に繋がりやすいです。

よって、免疫力が低下した高齢猫は、定期的に口腔内環境を確認した方がいいでしょう。

口臭の対策

口臭の対策として、「家庭での歯磨き」「病院でのスケーリング」があります。

口臭がある場合は、最初に病院で診てもらい、適切な治療やアドバイスを受けた方がいいでしょう。歯周病を改善するブラッシング方法を習い、家庭で歯磨きすることも大切です。

また、口腔内に歯ブラシや飼い主の指が入っても噛まないように、小さい頃から歯磨きの習慣をつける必要があります。

しつけが不十分な成猫から飼い始めた場合は、トレーニングが必要です。最初は厚手の手袋やガーゼを使用して、歯ブラシをしても噛まない習慣をつけましょう。

歯を磨く時は、頭を固定して親指で上の唇をめくります。猫用の歯ブラシを使い、一本ずつ磨いていくことが大切です。

歯周病になっていない猫の場合、指にガーゼを付けて磨くだけでも構いません。

しかし、口臭のある猫は、しっかりと歯ブラシを使い、臭いの原因菌を取り除きましょう。

歯面だけでなく、歯と歯茎の間をしっかりと擦り、歯茎の中から汚れを掻きだすように磨きます

また、歯肉炎や歯周病の猫は、歯茎から出血することもあるでしょう。出血していた場合、汚れを取ってから、歯茎をマッサージすることも必要です。

病院でのスケーリングでは、専門器具を用いて、歯垢や歯石を除去します。

専門家によって施術するため、本格的なクリーニングができるでしょう。

口臭や歯周病の程度にもよりますが、2ヶ月~4ヶ月に1回のスケーリングで十分な効果があります。

病院でのスケーリングには、麻酔をする方法としない方法があり、麻酔をしない方法が一般的です。

しかし、歯石の量が多い場合や猫が暴れてしまう時は、全身麻酔をかけてスケーリングをします。麻酔をかけた場合、歯茎の中や裏側などもケアでき、歯石の除去に効果的です。

ただし、高齢猫の場合、麻酔による体への影響もあるため、主治医と相談するようにしましょう。

体臭の原因と対策とは?

高齢猫体臭

猫は一般的に体臭がしません。綺麗好きかつ狩猟動物のため、臭いは少ないことが特徴です。

また、日向で寝る猫も多く、日光の殺菌効果で体臭がしないとも言われています。よって、猫で体臭が気になる場合は注意した方がいいでしょう。

体臭の原因として、「肛門嚢」があります。

これは、肛門に分泌液が溜まる袋のことで、通常は尿や便と一緒に分泌液は出ています。しかし、老化やストレスが原因で、分泌液だけが出てしまうことも多いです。

その場合、体臭として臭いが発生します。肛門から臭いがある時は、病院で診察を受け、適切な対処方法を教えてもらいましょう。

内臓の状態が悪くなるのも、体臭の原因です。

胃の調子が悪くなった場合は、口腔内から臭いが出てしまいます。

また、感染症になると腸の調子が悪くなり、下痢や軟便になる可能性が高いです。高齢猫になると癌になることも多く、体臭の原因になります。

これらの対策も、定期的に病院で診てもらうこと、感染症に関する予防接種を受けることが大切です。

臭い対策には、生活環境を改善することが必要!

猫の生活環境

臭い対策をする時は、生活環境を改善して、少しでも臭いを取り除くことが大切です。

臭いは老化現象の一つですが、臭いが体毛にしみこまない対策はできます。

例えば、頻繁にトイレの清掃をするといいでしょう。高齢猫は腎機能が低下してくれると、頻尿になります。また、トイレとしつけた場所以外で尿や便をもらすようになり、掃除も必要です。

特にカーペットやソファーなどにもらすことが多く、布製品の上でした場合はすぐに洗うようにしましょう。

掃除をしないでそのままにしておくと、部屋自体に臭いがしみついて、体毛にも臭いが付く可能性が高いです。

さらに、猫から臭いが発生していることに気付きにくくなり、適切な対処も遅れてしまいます。

トイレの回数が多くなり、頻繁に掃除ができない時は、猫砂を変えるのも一つの手段です。

強力な消臭作用があるものを選択すれば、掃除の回数を減らせます。また、脱臭機を設置すると、オゾンなどの力で匂いを分解することが可能です。

脱臭機は脱臭効果が高く、部屋自体の臭いを除去できます。

高齢猫の臭いに気付くためには、部屋自体の臭いを除去することが大切です。体毛に臭いがしみつくのを防ぐためにも、脱臭機を取り入れるといいでしょう。